MENU
ログイン まずは2回無料体験レッスン

コラム

アメリカ英語とイギリス英語の面白い違い4つ!どっちが簡単かも解説

2025年5月26日

アメリカ英語とイギリス英語の面白い違い4つ!どっちが簡単かも解説

英語を学んでいると、アメリカ英語とイギリス英語って何が違うのか、疑問に感じたことのある方もいるのではないでしょうか。アメリカ英語とイギリス英語は発音やスペル、使われる単語、文法の一部にまで違いがあり、特に海外留学やビジネスで英語を使う予定がある方は、それぞれの特徴を知っておくことで、戸惑うことなくスムーズに対応できます。

当記事では、アメリカ英語とイギリス英語の違いを整理し、どちらが学びやすいか、選び方のポイントを解説します。

    目次

  • 1. アメリカ英語とイギリス英語の違いとは?
    • 1-1. 発音
    • 1-2. スペル
    • 1-3. 文法
    • 1-4. 使う単語
  • 2. アメリカ英語とイギリス英語は日本人にとってどっちが簡単?

  • 3. アメリカ英語とイギリス英語で迷ったときの決め方

  • まとめ

1. アメリカ英語とイギリス英語の違いとは?

アメリカ英語とイギリス英語は、どちらも「英語」という共通言語でありながら、発音・スペル・文法・使う単語などさまざまな面で違いがあります。この違いは、歴史的・地理的・文化的な要因によって徐々に生まれたものだと言われています。

アメリカは18世紀に独立後、独自の言語標準化として英語の綴りの簡略化が進められ、また他国からの移民が多く、多様な言語の影響を受ける環境にありました。一方で、イギリス英語は11世紀にフランスのノルマンディー公ウィリアムが征服したことで、フランス語の影響を受けています。イギリスでフレンチスタイルの言語やスペルの使用が流行ったという歴史もあり、アメリカ英語とイギリス英語は互いに変化していきました。

以下では、実際にどのように違うのか、アメリカ英語とイギリス英語の主な違いを項目ごとに紹介します。

1-1. 発音

日本人の苦手な「R」の発音をアメリカ英語では舌を巻くように発音し、イギリス英語では控えめに、または発音しないなど、互いの言語の発音には大きな違いがあります。以下に主な違いをまとめました。

  アメリカ英語の例 イギリス英語の例 解説
Rcar(カー)※rが強く発音される car(カー) アメリカでは舌を巻く「r」が強く発音されるが、イギリスでは語尾の「r」は発音しない。
Twater(ウォーラー) water(ウォーター) アメリカでは「t」が「d」に近いフラップ音になり、柔らかく聞こえる。
Atomato(トメィト) tomato(トマート) アメリカは「エイ」に近く、イギリスは「アー」と伸びる音になる。
Ohot(ハット) hot→(ホット) アメリカは「ア」に近い母音、イギリスは唇を丸めた「オ」に近い発音になる。

また、「can」などの語も違いが見られ、アメリカでは「キャン」「キャーン」と強調される一方、イギリスでは「カン」と平坦に発音されます。聞き慣れていないと戸惑うこともありますが、聞いていると徐々に慣れてくるでしょう。

1-2. スペル

アメリカ英語とイギリス英語では、同じ意味を持つ単語でもスペルが異なる場合があります。主に語尾の表記や母音の有無に違いが見られ、それぞれの国で定着した慣用表記のためどちらが間違いということはありません。文章を書く際は、目的や読み手に応じて使い分けるとよいでしょう。違いは下記のようなパターンに分けられます。

種類 意味 アメリカ英語 イギリス英語
-or / -our color colour
労働 labor labour
名誉 honor honour
-er / -re 中心 center centre
劇場 theater theatre
メートル meter metre
-ize / -ise 実現する realize realise
認識する recognize recognise
整理する organize organise
-e / -ae 胎児 fetus foetus
小児科 pediatric paediatric
-l / -ll 旅行した traveled travelled
キャンセルした canceled cancelled
モデル化した modeled modelled
-og / -ogue カタログ catalog catalogue
ダイアログ dialog dialogue

1-3. 文法

アメリカ英語とイギリス英語は、話す内容は同じでも、文の形や単語の使い方が少しだけ違います。たとえば、動詞の「〜した」という過去形が変わることがあります。アメリカでは「I learned English.(英語を習った)」のように -ed を使いますが、イギリスでは「I learnt English.」のように -t を使うことがよくあります。

意味 アメリカ英語 イギリス英語
習った learned learnt
燃えた burned burnt
夢を見た dreamed dreamt

「チーム」や「バンド」などのグループを表す言葉の扱いも違います。アメリカでは1つのまとまりとして考えるので、「The team is strong.(チームは強い)」となります。しかし、イギリスではチームのメンバーそれぞれを意識するため「The team are strong.」と複数形の動詞を使うこともあります。

過去のことを言うときの表現も少し違います。たとえば「もう夕ご飯を食べたよ」と言いたいとき、アメリカでは過去形で「I ate dinner.」となり、イギリスでは現在完了形「I have eaten dinner.」のほうがよく使われます。

また、「get(手に入れる)」という動詞も、アメリカでは「gotten」、イギリスでは「got」を使います。「He has gotten better.(彼は良くなった)」はアメリカの言い方で、「He has got better.」がイギリスの言い方です。

1-4. 使う単語

アメリカ英語とイギリス英語では、使う単語そのものが違うこともあります。たとえば、「クッキー」や「ポテトフライ」など、日常でよく使う言葉でもアメリカとイギリスでは別の単語が使われています。よく使われる語の違いを一覧にしました。

ジャンル 意味 アメリカ英語 イギリス英語
食べ物 クッキー cookie biscuit
ポテトフライ french fries chips
とうもろこし corn maize
衣類 スニーカー sneakers trainers
セーター sweater jumper
ズボン pants trousers
場所 薬局 drug store chemist
映画館 movie theater cinema
一階 first floor ground floor
ショッピングモール mall shopping centre
トイレ restroom toilet
yard garden
交通 トラック truck lorry
地下鉄 subway underground
エレベーター elevator lift
交差点 intersection crossroads
歩道 sidewalk pavement
生活用品 ゴミ箱 garbage can / trash can dustbin
ガソリン gas petrol
その他 休暇 vacation holiday
サッカー soccer football
fall autumn

2. アメリカ英語とイギリス英語は日本人にとってどっちが簡単?

アメリカ英語とイギリス英語は、いずれも基本的な文法や語彙の構造に大きな違いはなく、難易度としてはほぼ同程度といえます。そのため、どちらが簡単かは一概には判断できません。

ただし、発音の観点ではイギリス英語のほうが取り組みやすいと感じる日本人も少なくありません。アメリカ英語に多く見られる「R」の発音は、日本語にない舌の動きを必要とするため、慣れるまでに時間がかかります。一方で、イギリス英語では語末や子音の前の「R」が発音されない場合が多く、比較的発音しやすい傾向があります。

一方、学校教育やメディアで触れる機会が多いのはアメリカ英語であり、日常的に耳にする機会が多いという点では、アメリカ英語のほうが親しみやすいと感じる方もいます。

3. アメリカ英語とイギリス英語で迷ったときの決め方

アメリカ英語とイギリス英語、どちらを学ぶべきか迷った場合は、目的や学習環境に応じて選ぶのがおすすめです。以下のようなポイントに注目すると、自分に合った英語のスタイルが見えてきます。

視点 アメリカ英語を選ぶなら イギリス英語を選ぶなら
使用目的・対象 アメリカ企業で働きたい/北米に住みたい ヨーロッパ圏で活動したい
教材・試験の傾向 TOEIC®/英検®中心 IELTS/ケンブリッジ英検中心
興味・好み 好きな俳優や映画がアメリカ系 イギリス文化やBBC英語が好き

どちらを選んでも英語力が身につくことに変わりはありません。自分にとって楽しく、続けやすいと感じる方を選ぶことが大切です。

まとめ

アメリカ英語とイギリス英語は、共通の英語でありながら、発音やスペル、文法、語彙にさまざまな違いがあります。どちらが優れているというわけではなく、それぞれの国の歴史や文化の中で自然に発展してきたものです。発音しやすさを重視するならイギリス英語、親しみやすさや学習環境を重視するならアメリカ英語を選ぶのも良いでしょう。

ECCオンラインでは、フィリピン人講師やアメリカやカナダ、イギリスなどのネイティブ講師、また日本語対応も可能なバイリンガル講師が在中しています。発音を重視したい方はネイティブ講師、文法やニュアンスの確認をしたい方は日本語対応のバイリンガル講師など、学習スタイルに合わせて柔軟にレッスンを受けられるのが魅力です。

併せて読みたい記事

【例文付き】冠詞「a」と「the」の違いと特徴を分かりやすく解説

used toとbe used toの違いはなに?意味と使い方を例文付きで解説