一般教育訓練給付制度とは…
労働者のキャリアアップや再就職を実現するため、生涯役に立つ資格や特技を身につけることが国がバックアップし、受講費用の一部を支給する雇用保険被保険者(*1)(又は被保険者であった方)対象の給付制度です。厚生労働大臣が指定したコースを受講し、修了後に申請すると、学費の一部がハローワークより支給されます。【初めて利用する場合】
雇用保険加入期間が満1年以上
【2回目以降、利用する場合】(*2)
以下の二つの条件を満たした人が対象になります。
①雇用保険加入期間が前回受講開始日より 3年以上
②前回受給時の「支給決定日」より 3年以上
*1 被保険者とは、一般保険者及び高年齢被保険者をいいます。
*2 平成26年10月1日から、条件が変更になりました。
ECCオンラインレッスン給付制度対象講座
講座名 | 受講期間(受講回数) | 受講料 | 給付金額 |
---|---|---|---|
ECC オンラインビジネス英会話 (ネイティブ講師/5ヶ月コース) |
5ヶ月(月4回/全20回) | ¥79,200 | ¥15,840 |
ECC オンライン日常英会話 (ネイティブ講師/3ヶ月コース) |
3ヶ月(月4回/全12回) | ¥47,520 | ¥9,504 |
ECC オンライン中国語 (3ヶ月コース) |
3ヶ月(月4回/全12回) | ¥47,520 | ¥9,504 |
※テキストオプション(月額990円)は、給付申請の対象外になりますので、予めご了承ください。
給付制度対象講座のレベル説明
講座名 | レベル説明 | サンプルテキスト |
---|---|---|
ECC オンラインビジネス英会話 (ネイティブ講師/5ヶ月コース) |
TOEIC(R) L&R Test 650点以上を目標としたビジネス英会話に特化したレッスンになります。 ビジネス英会話レベル3が対象になります。 |
テキストを見る |
ECC オンライン日常英会話 (ネイティブ講師/3ヶ月コース) |
TOEIC(R) L&R Test 650点以上を目標とした日常英会話に特化したレッスンになります。 Explorer、What Matter Mostレベルが対象になります。 |
テキストを見る |
ECC オンライン中国語 (3ヶ月コース) |
中国語検定2級を目標としたレッスンになります。 中国語 中級、上級が対象になります。 |
テキストを見る |
給付までの手続き
一般教育訓練給付制度は、指定講座を修了した場合に限り、その一部費用が国から給付されるものであり、割引等の制度とは異なります。給付を受けるためには、受講修了後、ご自身で必要書類をそろえて申請が必要になります。
支給要件を満たしているか、管轄のハローワークにて、必ずご確認ください。
受講終了後に要件を満たしていないため、申請できなかった場合は責任を負いかねますのでご了承ください。
-
1. 会員登録(体験申込)下記のリンク先より会員登録を行ってください。
※会員登録並びに体験レッスンを完了している方は、「3. 給付制度対象講座仮お申込みからお申込み」にお進みください。 -
2. 体験レッスン受講希望言語の体験レッスンをご受講ください。
※英会話の体験につきまして、ネイティブ英会話の体験は行っていないため、フィリピン英会話の体験をご受講ください。 -
3. 給付制度対象講座仮お申込みからお申込みお申込みできる講座は一つのみになります。
-
4. 受講開始前テスト&本人確認書類の送付仮お申込み後、ECCウェブスクールからお送りするメールをご確認ください。
<受講開始前テスト>
メール本文に記載されているURLから受講開始前テストを受けていただきます。
<本人確認書類>
メール本文に記載されている送付先へ本人確認書類を送付ください。
運転免許証または官公署が発行する顔写真付きの身分証明書・資格証明書とご自身の顔が写るよう写真を撮っていただき、そのデータもしくは印刷したものをメールもしくは郵送でお送りください。
詳しくは、「本人確認書類の送付について」をご確認ください。 -
5. 優待コードで講座申込「本人確認書類」が届きましたら、講座のお申込みに必要な優待コードをメールにてお送りいたします。
優待コードを使って講座をお申込みいただきます。
※お申込日が受講開始日となります。但し、22時以降のお申込みは翌日が受講開始日になります。
※受講料はクレジットカードのみのお支払いになります。 -
6. 講座を受講するお申込みいただきました講座をご受講いただきます。
※給付申請には出席率80%以上が必要になります。
オンラインビジネス英会話 … 16回以上
オンライン日常英会話 … 10回以上
オンライン中国語 … 10回以上 -
7. 講座受講修了後、修了テスト・受講証明書の発行依頼すべての受講が修了されましたら、以下のフォームより修了テスト・受講証明書の発行依頼を行ってください。
-
8. 受講修了テスト「修了テスト・受講証明書の発行依頼」を受け付けましたら、ECCオンラインレッスンから受講修了テストのご案内メールがお送りします。
受講証明書発行には修了テストの受験が必要になりますので、必ず受けていただきますようお願いいたします。 -
9. 受講証明書の発行修了テスト受験後、出席回数並びに受講修了テストを確認し、お申込み時にご記入いただきましたご住所宛に受講証明書を送付いたします。
※お申込み後、ご住所並びに氏名に変更があった場合は、すぐにECCオンラインレッスンまでご連絡ください。ご連絡いただけなかった場合、給付申請ができないことがございます。
※証明書の発送は受講修了日翌日になります。受講修了日前に受講修了テストを受けた場合におきましても、発送は受講修了日翌日となります。 -
10. 教育訓練給付金の支給申請支給申請手続きは支給申請者自身が、ハローワークへ書類を提出・申請する必要があります。
申請は終了日の翌日から原則1ヶ月以内に、ご本人の住所を管轄するハローワークで行ってください。
(申請は、原則として、代理人・郵送は不可)
<ウェブスクールが発行する必要書類>
・教育訓練給付金支給申請書:ご自身でご記入いただきます。
・教育訓練修了証明書:修了認定基準(出席率80%以上、修了テスト受験済み)を満たした方
・学費納入証明書(授業料):テキストオプションは給付経費に含まれません。
<支給申請者ご自身が用意するもの>
・本人・住所確認書類(国民健康保険被保険者証/運転免許証等)
・雇用保険被保険者証または雇用保険受給資格者証(コピー可)
・個人番号(マイナンバー)確認書類
(マイナンバーカード、通知カード、マイナンバーの記載のある住民票の写しのいずれかです。コピー可。)
・払渡希望金融機関の通常及びキャッシュカード
-
11. 給付金の振込み提出書類の受理・審査が完了した後、指定した金融機関の口座に給付金が振り込まれます。